服部緑地を中⼼に活動する『ダイヤモンド⼤阪サッカースクール』を新規開校します。
「サッカーがしたい!」「サッカーが好き!」というスクール生を⼤募集中。
サッカーを通じて、心と技を磨いてみませんか?ダイヤモンド大阪サッカースクールの公式ユニフォームが完成!
着心地・デザインにこだわったユニフォームで、さらなる高みを目指していきましょう。
ユニフォームに込めた思いはNEWSから。
DIAMOND OSAKA SOCCER SCHOOL
当クラブについて
POINT 1
心とやる気を育てる
スクール
個々のレベルに合わせて、
丁寧に向き合う
スタイル。
POINT 2
「みんなとプレイする
楽しさ」から「技術習得・
成長の喜び」へ
高学年に進むにつれて成長を
実感できる指導方針。
POINT 3
積極的な試合実施で
自信につなげる
年間で試合を計画。
日々の練習の成果を
確認する場に。
POINT 4
保護者様の負担を
最小限に
保護者様の交代当番制の
役割などはありません。
POINT 5
安心の実績を持つ
インストラクターが指導!
クラブ監督歴24年の指導実績!
未経験からでも安心して
始められます。
EMBLEM
エンブレム
エンブレムに秘めた想い
サッカーを通じて楽しく技術を学び、
そして磨くことによりキラキラと「輝き」を放つ。
そんな思いをエンブレムに込めました。
ブルーはダイヤモンドソサエティのキーカラー、
イエローは子供達の輝きを表しています。



- 対象年齢
幼 児(年中・年長)
小学生(1年~6年)
※下記テーブルを横スクロールできます。
練習日時 | 学年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
月 曜 日 | 幼児~2年 | 16:00~17:10 | 服部緑地 |
3年~6年 | 17:00~18:30 | ||
火 曜 日 | 幼児~2年 | 16:00~17:10 | 服部緑地 |
3年~6年 | 17:00~18:30 | ||
水曜日 | 幼児~2年 | 19:00~20:00 | 第十四中学校 |
3年~6年 | 19:00~20:30 | ||
金 曜 日 | 3年~6年 | 19:00~20:30 | 第十四中学校 第四中学校 |
幼児~2年 | 19:00~20:00 | ||
土・日曜日 | 試合を計画します |
※雨天時、グランド不良時は練習中止となります。
- 持ち物
- サッカーボール(4号)・水筒タオル・着替え
- 服 装
- サッカーができる服装・トレーニングシューズ高学年はスパイク
PROFILE
スクール監督プロフィール


- 名前
- 福田 正和Masakazu Fukuda
- 指導歴
- 25年
- 資格
日本サッカー協会 スポーツマネージャーズ
カレッジサテライト講座終了大阪府サッカー協会 3級審判員
日本サッカー協会公認D級コーチ
- 選手歴
- 大商学園高校 近畿大会出場
大阪リゾート&スポーツ専門学校 全国大会準優勝
- 好きな言葉
- 一生懸命
- 憧れている
サッカー選手 - 中村俊輔・遠藤保仁
- ニックネーム
- 福ちゃん

私がサッカーに初めて触れたのは小学校3年生の頃。始めてすぐ夢中になり、中学生ではトレセンに選ばれてレベルの高いサッカーで鍛えられました。高校では近畿大会出場、専門学校では全国大会準優勝を経験しています。
PRICE
月謝など
- 入会金
- 1,100円
- 【年会費】
- 7,700円
- 【月謝】 フリー
- 8,800円
- 週1
- 7,700円
※表記料金はすべて税込
入会費用および入会手続きについて
- ●上記費用以外に、練習着セット(シャツ・パンツ・ソックス)の購入費用を
別途7000円頂戴します。 - ●入会申込書をご提出いただきましたら「振り込みのお知らせ」用紙をお渡しします。
入会時の入会金・年会費・月謝のお支払手続きをお願いいたします。 - ●週1コースは、練習のみに参加の方が対象です。
- ●通常コースから選手コースに変更される場合は、変更月に年会費差額の2,200円を月謝と一緒に引き落としさせていただきます。
※毎月指定日の日(20日・再振替30日)にゆうちょ銀行の自動払い込みにて引落としいたします。
※ゆうちょ銀行に口座をお持ちでない場合は、お手数ですが口座の開設をお願いいたします。
お申し込みの際に
詳細をご説明させていただきます。
TRAINING
練習の流れ
開始の挨拶
開始の挨拶
はじまりの挨拶は、一緒に切磋琢磨する仲間に対する礼儀としてだけでなく、自身の身を正し、スポーツマインドのスイッチを切り替えることにも役立ちます。
フェアプレー精神を育む第一歩としての“挨拶”。元気な挨拶で練習を始めましょう!コーディネーション・ボールタッチコントロール
コーディネーション・
ボールタッチコントロールサッカーに必要な身体能力を鍛える「コーディネーション」、ボール感覚を高める「ボールタッチコントロール」を行います。“ボールと仲良くなること”から始め、徐々に全身をうまくつなげた足さばきを目指していきます。サッカーの上達に大変有効な練習です。
ドリブル・テクニック&パス練習
ドリブル・テクニック
&パス練習マーカーやコーンを使いながらの「ドリブル練習」では、自分の足にボールがくっついて見えるくらい徹底的に練習。フェイントなどのテクニックも学んでいきます。「パス練習」では相手を見ながら狙ったところにボールを蹴る、思ったところにトラップすることを意識します。さらにドリブル・フェイント・パスを複合的に使った対人練習(1on1、2on2)を行い、ドリブルスピードの強弱や相手との間合い、スペースの使い方などを鍛えていきます。
シュート練習
シュート練習
子どもたちの大好きな練習の一つです。未就学児や低学年ではコーンを狙って倒す、狙ったところにシュートする、強く蹴って倒すなどゲーム要素を取り入れて楽しく。高学年では、試合を想定して動いているボールをシュートする、相手が迫ってくる中でシュートするなど、内容もより高度になっていきます。
パスゲーム・ゲーム
パスゲーム・ゲーム
子どもたちは試合が大好きです。1日の練習の成果を確かめる上でも、必ず、練習の最後にゲーム練習を入れていきます。ゲーム中はリターンパスやボールタッチ数に制限をかけるなど、ゲームの形式・ルールなどをアレンジ。個々のレベルや成長目標に合わせてゲーム内容を変えながら、技術向上につなげていきます。基礎をしっかり固め、ゲームで少しでも成果が出るように関わっていきます。
終了
終了
自分たちで使った練習道具などを全員で片づけます。帰る準備が出来たら、練習した内容の振り返り、良かった点や今後の課題・目標などを伝達します。